カテゴリー ピラティスとヨガ

【40代必見】ピラティスとヨガどっち?私が出した結論

PR

ピラティス・ヨガの比較

「運動不足を解消したい!」「姿勢を良くしたい!」「とにかくリラックスしたい!」そう思って調べてみたら、ヨガとピラティス、似たような名前の二つのエクササイズが出てきて、「結局どっちがいいの!?」と頭を抱えていませんか?私もそうでした。

周りの友人が「ヨガは体が柔らかくなるよ」「ピラティスは体幹に効く!」と、それぞれ勧めてくるので、正直、混乱していました。

この記事では、私自身がヨガとピラティス両方を体験し、40代の私が「週一ピラティス」を選んだ決定的な理由と、あなたにぴったりの選び方を忖度なくお伝えします。もう迷う時間、終わりにしませんか?


違いはココ!私の体感レビュー

まず、ヨガとピラティスの根本的な違いを、私の体感レビューを交えて解説します。

それぞれの起源と目的、そして呼吸法に、決定的な違いがあることを肌で感じました。

ヨガ:
心と体のリラックス、頭を空っぽにする時間

ヨガのレッスンでは、まず心身のリラックスと精神的な安定に重きが置かれていることを肌で感じました。深い腹式呼吸を意識することで副交感神経が優位になり、気持ちがリラックスしたり、ガチガチに凝り固まった筋肉をほぐすのにとても良いと感じました。

例えば

朝起きたばかりの身体をほぐす「朝ヨガ」や、一日の疲れを取るために寝る前に行う「寝たままできるヨガ」は、心と体を整えるのに非常に効果的で、頭を空っぽにして癒される感覚がありました。

ポーズを静止して深く呼吸することで、内側から穏やかになるような感覚です。

ヨガ女性

ピラティス:
インナーマッスルへの集中、体の機能改善

一方、ピラティスでは、インナーマッスルへの集中的な意識と体の根本的な機能改善が特徴です。リハビリテーションのために開発された経緯があるため、エクササイズ一つ一つが体の弱い部分に働きかけるように設計されていると感じます。

胸式呼吸と連動した流れるような動きの中で、これまで感じたことのない体の繋がりや、狙ったところに効いている感覚が明確でした。

特に、くびれるところはくびれて、出るところは出るという多くの女性が求めている体のラインに近づけやすくなるという効果は、ヨガでは得られにくい、ピラティスならではの体験だと感じます。

例えば

お腹を薄くしたまま肋骨を広げる胸式呼吸は、まさに体幹や軸をつけたいという目的に直結するものでした。

インストラクターが身体のラインを見て的確なアドバイスをしてくれることも、より効果的な身体の使い方を意識する上で重要だと感じます。

このように、ヨガは心と体のリラクゼーション、柔軟性の向上、ピラティスはインナーマッスル強化による姿勢改善とボディメイクという、目的とアプローチの決定的な違いを、それぞれのレッスンで肌で感じたんです。

ピラティス女性

デスクワークの悩み!どっちが効く?

デスクワークによる「肩こり、腰痛、姿勢の悪さ」という、私たち40代に共通の悩み。これに対しては、私の経験上、ピラティスの方がより根本的かつ効果的であると強く感じました。

ヨガもストレッチ効果が高く、一時的に肩こりや腰の緊張を和らげたり、柔軟性を高めたりする効果はありますが、それは一時的に楽になったという感覚に留まることが多かったです。

リラックス効果によってストレス性の不調が軽減されることは期待できますが、根本的な姿勢の改善や体幹の強化に直接アプローチするというよりは、全身のバランスを整える中で結果として改善が見られる、という印象です。

対照的に、ピラティスはこれらの悩みに直接的にアプローチし、体の使い方を根本から変えてくれる点で非常に優れていると感じます。

姿勢の根本的な改善を実感

ピラティスは、インナーマッスルを強化することで身体が引き締まり、姿勢改善を通じて内臓機能が向上するとされています。特に、背骨を支える筋肉が発達し姿勢が改善され、骨盤まわりの筋肉も強化されることで、骨盤を正しい位置に戻すことも可能になります。

デスクワークで陥りがちな猫背や反り腰、ストレートネックといったさまざまな悩みが解消され、自然と猫背が良くなってきて体全体バランスが良い感じになったと感じます。

肩こり・腰痛がほぼなくなった!

身体の歪みが矯正され、インナーマッスルが鍛えられると、肩こり・腰痛の改善につながるだけでなく、昔からあった腰痛が和らいだ、そして驚くべきことに肩こりがほぼなくなったんです。

また、ピラティスによって負担がかからない身体の動かし方が分かるため、日常生活でも肩や腰を痛める動作をしなくなり、長時間のデスクワークでも負担がかからない姿勢を維持できるようになりました。

体幹が鍛えられることで、正しい姿勢へと導いてくれる疲れにくくなるというメリットもあります。実際に通勤時に歩きやすい歩いてても疲れにくいと感じ、日常生活での身体の軽さを実感しました。

これらの変化から、デスクワークによる肩こり、腰痛、姿勢の悪さといった問題に対しては、ピラティスが一時的な緩和ではなく、根本的な改善と持続可能な体の使い方を促してくれるため、より効果的だと結論付けます。

肩こり解消

私の結論:
なぜ週一ピラティスなのか

私が「週一ピラティス」というブログテーマで発信する上で、ヨガではなくピラティスを選ぶ揺るぎない結論は、限られた頻度でも体の変化を明確に感じやすく、効率的に理想のボディラインと健康的な心身を追求できるからです。

週一でも効果を実感しやすい

ヨガも素晴らしいエクササイズですが、特に身体的な変化ボディメイクという点では、週一の頻度だと物足りなく感じることがあるかもしれません。

しかしピラティスは、週一だけでも、継続することで徐々に効果がみられると明言されています。

ピラティス創始者ジョセフ・H・ピラティス氏の言葉にある通り、10回で気分が良くなり、20回で見た目が変わり、30回ですべてが変わるという目安は、週一ペースでも着実に達成可能な目標であり、ブログでその過程を共有する上で説得力があります。実際に1ヶ月継続して姿勢の違いが分かったという声もあります。

身体の変化が目に見えて分かりやすい

私のブログの読者層は、おそらく体型の変化を実感したいボディラインを引き締めたいというニーズを持っていると想定されます。ピラティスは女性らしいライン体になったという体験談があるように、インナーマッスルを鍛えることで身体が引き締まり、姿勢改善を通じて内臓機能が向上し、むくみの解消痩せやすい身体になるといった具体的な成果が期待できます。

これらの見た目の変化は、ブログのコンテンツとして非常に魅力的であり、読者のモチベーション維持にも繋がります。実際にお腹が引っ込んできたのが目に見えて分かる姿勢が良くなって痩せて見える現象が来たといった具体的な変化は、ブログで発信する上で大きな強みとなります。

before/after

忙しいライフスタイルにフィットする効率性

私自身、あるいは読者の中には、仕事や育児などで忙しく、毎日運動する時間を確保するのが難しい人もいるでしょう。ピラティスは正しいフォームで行うことが大切であり、マシンの補助で正しいフォームを維持しやすく、特定の部位をピンポイントで鍛えられるマシンピラティスは、限られた時間でも効率的に効果を高めるのに役立ちます。

また、運動神経的なものを使う要素が少ないため、運動が苦手な人でも取り組みやすい点も、継続のハードルを下げ、ブログのターゲット層に響く理由です。優木まおみさんのように、出産後の体のリカバリーにピラティスを活用し、インストラクターの仕事が芸能の仕事よりも多くなったというキャリアチェンジは、ピラティスが単なる運動以上の価値を持つことを示しており、私のブログテーマにも強いインスピレーションを与えます。

心身の健康への多角的なアプローチ

ピラティスは身体的な変化だけでなく、体の不調がなくなりメンタルも前向きになる人生が変わったと感じる人がいるのは本当です。集中力がアップし、仕事でミスしなくなったメンタルが安定し、新しいことに積極的に挑戦できるようになったといった効果は、忙しい現代人にとって非常に価値があります。

これらの理由から、「週一ピラティス」というテーマにおいて、身体の変化を効率的に、かつ明確に伝えられるピラティスが、ヨガよりも私のブログテーマに強くフィットすると確信しています。


こんな人におすすめ!診断チャート

結局、私にはヨガとピラティス、どっちが向いているの?というあなたの疑問に答える、目的別診断チャートを作成しました。

あなたの悩み・目的は?おすすめは?
ストレス解消、リラックスしたいヨガ
心身の安定、自律神経を整えたいヨガ
身体の硬さを改善したいヨガ
姿勢を根本から改善したい(猫背・反り腰)ピラティス
体幹を鍛えて痩せやすい体になりたいピラティス
女性らしいボディラインを引き締めたいピラティス
肩こり・腰痛を根本的に改善したいピラティス
運動が苦手だけど効率よく効果を出したいピラティス
K-POPアイドルのような体型を目指したいピラティス
週一で確実な変化を実感したいピラティス

あなたらしい選択を

ヨガとピラティス、どちらも素晴らしいエクササイズですが、あなたの目的やライフスタイルによって、よりフィットする選択肢は異なります。私の体験談が、あなたの「どっちがいいの?」という迷いを解消し、最初の一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。

まずは、この記事であなたにフィットしそうな方を見つけたら、体験レッスンに申し込んでみるのが一番です。実際に体を動かしてみることで、自分にとっての心地よさや効果を実感できるはずです。

▼ピラティスを始めるなら、まずは種類と選び方から確認!


-カテゴリー, ピラティスとヨガ