カテゴリー 悩み別ピラティス

ピラティスで顔が変わる!40代からのほうれい線・たるみ改善

PR

ピラティス ほうれい線

ふと鏡に映る自分、Web会議の画面に映る自分の顔を見て、「あれ…?私、こんなに老けてたっけ…」と愕然とした経験、ありませんか?

深くなったほうれい線、たるんだフェイスライン、もったりとした二重あご…。
私もそうでした。40代を過ぎてから、どんなに高価な美容液を使っても、美顔器を試しても、根本的な変化は感じられず、「もう年齢のせいだから」と諦めかけていたんです。

でも、もし、その老け顔の根本原因が、顔ではなく「姿勢」にあるとしたら?

この記事では、週一回のピラティスが、なぜ私たち40代の顔の悩みにアプローチできるのか、その驚きのメカニズムと、私が「顔が変わった!」と実感できた具体的な体験談とエクササイズを交えて、徹底解説します!

ピラティス 顔のたるみ

顔がたるむ本当の理由

多くの人が、顔のたるみやほうれい線を、顔だけの問題だと考えがちです。
しかし、本当の原因は、もっと根深い場所にありました。

原因は「首・肩」の歪み

長年のデスクワークやスマホ操作で、私たちの頭は本来あるべき位置より前に出て、肩は内側に巻き込んでいます(巻き肩)。

この首が前に出る姿勢こそが、あなたの顔の皮膚や筋肉を、重力に逆らえず下に、下に、と引っ張り続けている元凶だったのです。
土台である首や肩が歪んでいては、いくら顔の表面だけをケアしても、根本解決にはなりません。

なぜピラティスか

エステやマッサージではなく、なぜピラティスが顔の悩みに効くのでしょうか。
それは、ピラティスが顔の「土台」である、首・肩・背骨のアライメント(骨格の配列)を根本から整える唯一無二のエクササイズだからです。

アプローチフェイシャルエステピラティス
対象顔の「皮膚」や「筋肉」顔を支える「土台(姿勢)」
効果一時的なリフトアップ持続的なリフトアップ、小顔効果

ピラティスは、単なる運動ではありません。
体の正しい使い方を学び、自分自身の力で美しさを取り戻すための「再教育」なのです。

私の顔を変えた「3つの発見」

私がピラティスを続ける中で、「これが顔のリフトアップに繋がっているんだ!」と確信した、3つの具体的な発見(エクササイズ)をご紹介します。

ピラティス

①発見1:「胸を開く」と、顔が上がる

W(ダブリュー)エクササイズ

ガチガチに固まった肩甲骨周りをほぐし、胸をすっきりと開くのに非常に効果的なエクササイズです。

方法

  1. 楽な姿勢(あぐらや正座)で座り、背筋をまっすぐに伸ばします。
  2. 両腕を斜め上に持ち上げ、Yの字を作ります。手のひらは正面に向けます。
  3. 息を吐きながら、両肘を背中側で引き寄せるように曲げ、アルファベットの「W」の形を作ります。
  4. この時、左右の肩甲骨を背骨に寄せて、下げることを強く意識します。
  5. 息を吸いながら、ゆっくりとYの字に戻ります。この動きを10回ほど繰り返しましょう。

効果の実感

私も最初は、背中を使いたいのに、肩と首ばかりが凝ってしまいました。でも、インストラクターの「耳と肩の距離を、もっと遠くに離して!」という言葉で開眼。

「肩甲骨を、お尻のポケットにしまい込む」イメージで引き下げた瞬間、背中の中心部がキュッと締まり、ポカポカしてくる感覚が!肩の力が抜けたことで胸が気持ちよく伸び、終わった後には首がスッと長く見えるように感じました。

②発見2:「呼吸」を変えると、顔が潤う

胸式呼吸

ピラティスの全ての基本となる呼吸法です。マスターするとウエストの引き締めや自律神経を整える効果も期待できます。

方法

  1. あぐらで座るか、仰向けに寝て膝を立てます。
  2. 両手を肋骨(あばら)の上にそっと置きます。
  3. 鼻から息を吸い込み、肋骨を前後左右、360度全方向に大きく広げるイメージで胸に空気を入れます。
  4. この時、お腹は膨らませず、薄い状態をキープします。
  5. 口から「はー」と細く長く、吸った時よりも時間をかけて息を吐ききります。

効果の実感

私も最初は呼吸を意識すると動きがぎこちなくなり、逆にお腹が膨らむ腹式呼吸になっていました。しかし、「肋骨は360度、風船のように広がる」という立体的なイメージができた瞬間に、呼吸が劇的に変わりました。

息を吐ききった時に、お腹の奥深くが天然のコルセットのようにキュッと締まるのを感じたのです。この深い呼吸を繰り返すことで血流が良くなり、顔のくすみが取れて、肌の調子も良くなりました。

③発見3:「首の位置」を直すと、顔が引き締まる

ネックストレッチ & チンタック

前に突き出た頭を正しい位置に戻し、二重あごの解消やフェイスラインの引き締めに効果的です。

方法

  1. 楽な姿勢で座り、背筋を伸ばします。
  2. まず、右手を頭の左側に置き、ゆっくりと右に首を倒し、心地よくストレッチします。(反対側も同様に)
  3. 次にチンタックです。正面を向いたまま、顎を後ろに引きます。
    二重あごを作るイメージですが、顎を下に引くのではなく、真後ろにスライドさせるのがポイントです。

効果の実感

私も最初は、二重あごを作るみたいで不格好だし、首の後ろが逆に詰まる感じがしました。でも、「後頭部で見えない壁を真後ろに押す」というイメージに変えた途端、首の後ろ側が心地よく伸びる感覚が分かったんです。

10回ほど通った頃に撮ってもらった比較写真で、前に突き出ていた頭が明らかに正しい位置に戻り、耳の位置がぐっと後ろに下がっていたのを見た時は、本当に感動しました。

ピラティス以外の「プラスα」セルフケア

ピラティスの効果をさらに高めるために、私が日常生活で取り入れているセルフケアをご紹介します。

  • 首・肩・デコルテ周りのマッサージ
    お風呂上がりなどに、鎖骨周りや脇のリンパを流すように優しくマッサージ。
  • フォームローラーでの筋膜リリース
    背中や脇の下をフォームローラーでほぐすと、肩甲骨が動きやすくなります。
  • 水分補給
    1日に1.5〜2リットルの水を飲むことで、むくみを解消する効果が期待できます。

顔ピラティスQ&A

ピラティスで顔の変化を目指す上で、多くの人が抱く細かい疑問に、私の体験からお答えします。

①どれくらいの頻度でやればいい?

週一回のレッスンに加えて、この記事で紹介した動き(Wエクササイズやチンタックなど)は、毎日3分でも良いので続けるのがおすすめです。大切なのは、正しいフォームで、毎日少しずつでも体に思い出させてあげることです。

②効果が出ない時はどうすればいい?

まずは焦らないこと。ピラティスの効果は、10回で気分が、20回で見た目が変わると言われています。効果が出ないと感じる時は、呼吸が浅くなっているか、肩に力が入りすぎていることが多いです。もう一度、この記事の「3つの鍵」を読み返し、基本に立ち返ってみましょう。

③他の美容法との併用は?

もちろんおすすめです!特に、ピラティスで血行が良くなった後の保湿ケアマッサージは、美容成分が浸透しやすくなるため、相乗効果が期待できます。私も、ピラティスをしない日は、記事で紹介したセルフケアを続けています。

最高の自分になるために

かつて、自分の老け顔は「年齢のせい」だと諦めていた私。でも、ピラティスに出会い、「顔の悩みは、体の歪みのサインだった」と気づくことができました。

もし、あなたが昔の私と同じように、鏡を見るたびにため息をついているなら。高価な化粧品に頼る前に、まずはあなたの体の「土台」を見直してみませんか?

ピラティスで姿勢が整った時、あなたの顔は、あなたが本来持っている、健康的で若々しい輝きをきっと取り戻せるはずです。

顔のたるみピラティス
before/after

▼まずは、あなたの姿勢の歪みをチェック!体験レッスンがおすすめです

▼正しい体の使い方、覚えてる?ピラティスの効果を最大化する基本原則

-カテゴリー, 悩み別ピラティス