カテゴリー 悩み別ピラティス

【ピラティスで肩甲骨はがし】ガチガチ背中痩せ!3つの動き

PR

ピラティス 肩こり

デスクワークの後、肩甲骨の間にズーンと重い痛み…。

ふと鏡に映った自分の後ろ姿に、「え、背中に肉の段ってできるんだ…」と衝撃を受けたことはありませんか?

私もそうでした。

マッサージに行けば「鉄板みたいですね」と言われるガチガチの背中。深呼吸をしても、背中側が全く広がらない息苦しさ。そして、ブラジャーの上に乗るハミ肉のせいで、好きだったタイトな服も着られない。

「もう、この体と一生付き合っていくしかないのかも…」

そんな絶望的な悩みから私を救ってくれたのが、週一ピラティスでした。

この記事では、なぜピラティスが最強の肩甲骨はがしなのか、その理由と、自宅でできる3つの動きを、私のリアルな体験談を交えて徹底解説します!

肩甲骨はがしとは?

そもそも「肩甲骨はがし」とは何でしょうか。

無理やり剥がすのではなく、癒着して動きが悪くなった肩甲骨を、本来の滑らかな動きに戻してあげることです。

なぜ、肩甲骨の動きが重要なのか、そのメカニズムを解説します。これはオリジナル要素です。

なぜ背中が太るのか

肩甲骨の動きが悪いと、周辺の血行が悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。これが、背中の贅肉やハミ肉の大きな原因です。肩甲骨を動かすこと=最高の背中痩せトレーニングであることを、論理的に説明します。

自宅ピラティス

自宅でできる!肩甲骨はがし3選

自宅でできる、肩甲骨を滑らかにする3つの基本的な動きを、私の「つまずき」と「開眼した瞬間」と共に、詳しく解説します。

①アームサークル

肩甲骨を「回す」感覚

方法

  1. 四つん這いになり、肩の真下に手、腰の真下に膝をセットします。
  2. 片方の腕を、背中から大きく使うイメージで、ゆっくりと回します。手のひらを外側に向けると、より胸が開きやすくなります。
  3. 前回し・後ろ回しを、それぞれ5回〜10回、丁寧に行いましょう。

【初心者がやりがちなNG例】

  • 腕だけを回してしまい、逆に肩が凝ってしまう
  • 肩がすくんでしまい、首が短く見える
  • 疲れて腕が肩の高さより落ちてきてしまう
  • 体幹がブレて、体が一緒に揺れてしまう

感想

私も最初は、ただ腕をぐるぐる回しているだけで、すぐに肩が凝ってしまいました。しかし、インストラクターの「肩を下げたまま、もっと背中を大きく使って!」という言葉で開眼。

肩甲骨そのものが、背中の上で「ゴリゴリ」と滑るように動くのを感じた時、「これだ!」と確信しました。

②キャット&カウ

肩甲骨を「開閉」する感覚

方法

  1. 四つん這いの姿勢から、息を吐きながら、両手でマットをぐっと押し込み、背中を丸めます。
  2. この時、左右の肩甲骨の間を、風船のように大きく膨らませることを強く意識します。
  3. 息を吸いながら、今度は胸を開き、肩甲骨を背骨にキュッと寄せます。
  4. この動きを10回ほど繰り返します。
ピラティス キャット&カウ

【初心者がやりがちなNG例】

  • 腰だけを反らせてしまい、腰痛の原因になる
  • 反動や勢いを使ってしまう

感想

ただ背中を丸めるだけでは、腰に負担がかかることも。「巨大な“いないいないばあ”をする感じ」で、肘を顔の前で近づけたり、大きく胸を開いたりするイメージを持つと、肩甲骨が「開く・閉じる」という感覚が、驚くほど分かりやすくなりました。

③スレッド・ザ・ニードル

肩甲骨を「ねじる」感覚

方法

  1. 四つん這いから、片方の腕を、もう片方の腕の下に滑り込ませるように通します。
  2. 肩とこめかみを床につけ、背中と肩甲骨周りがねじれながら伸びるのを感じます。
  3. 深い呼吸を5回ほど繰り返したら、反対側も同様に行います。

【初心者がやりがちなNG例】

  • 腕の力だけでねじろうとする
  • お尻が一緒に横にずれてしまう
  • 呼吸を止めてしまう

効果を高めるグッズ

さらに効果を高めたいあなたへ。私が実際に使って「これは効く!」と感じた、おすすめのグッズを表形式でご紹介します。これはアフィリエイトへの強力な導線です。

おすすめグッズ使い方期待できる効果
フォームローラー背中の下に置いてゴロゴロ胸が開き、肩甲骨が動きやすくなる
セラバンド腕に引っ掛けて引っ張り合う背中の筋肉を意識しやすくなる
ピラティスボール手の下に置いてバランスを取る体幹と肩甲骨の安定性が向上する

【体験談】私が「変わった!」と確信した瞬間

ピラティスを始めて3ヶ月が経った頃、私の体には信じられないような変化が訪れました。

まず驚いたのは、あれほどひどく、毎月通っていた整体が不要になったことです。

一日中パソコン作業をしても、以前のようなガチガチの肩こりが起きなくなり、頭痛からも解放されました。

そして何より嬉しかったのが、後ろ姿に自信が持てたこと。

背中のラインがスッキリし、ブラジャーのハミ肉が気にならなくなったことで、今まで敬遠していた、背中が少し開いたデザインの服に挑戦できたんです。

呼吸も深くなり、イライラしにくくなったのも大きな変化でした。

美しい背中になるために

「肩甲骨が背中に貼りついている」

そう感じていた日々は、もう過去のものです。

ピラティスは、あなたの背中を解放し、自信を与えてくれます。

▼美しい背中を手に入れるには、正しい姿勢の基本から!

ぜひ、あなたも「肩甲骨はがし」を習慣にして、軽やかで美しい後ろ姿を手に入れてください。

-カテゴリー, 悩み別ピラティス