カテゴリー 悩み別ピラティス

【ピラティス呼吸法】自宅で効果激変!私の3つのコツ

PR

ピラティス呼吸

自宅ピラティス、頑張っているのに「なんだかイマイチ効果が出ないな…」と感じていませんか?私もそうでした。

YouTubeを見ながら週一で続けているのに、疲れるばかりで、肝心な「ピラティスの呼吸法」がよく分からなかったんです。特に、仕事のストレスで普段から呼吸が浅く、途中で息が苦しくなって「もう無理!」となることも。常に体に力が入っている「過緊張」の状態で、「肩の力を抜くっていう感覚が本当にわからなくて…」。呼吸に意識を向けようとしても、かえって体がガチガチになる悪循環でした。

でも、ある時、呼吸法のある「3つのコツ」を知ったことで、ピラティスの効果が劇的に変わり、長年の悩みだった浅い呼吸まで改善されたんです!

この記事では、「ピラティスの呼吸法、本当に合ってる?」と不安を抱えるあなたへ、私の体験談を交えながら、自宅でできる正しい呼吸のコツを徹底解説します。

ピラティス 呼吸

ピラティスの呼吸とは

ピラティスの呼吸法は、ヨガとは全く違います。「胸式呼吸」を基本とし、体幹(インナーマッスル)を意識的に使うことで、体の安定性と動きの質を高める目的があります。なぜ、ピラティスにおいて呼吸が最も重要なのかを解説します。これはオリジナル要素です。

呼吸が浅いと損する理由

普段の呼吸が浅いと、単にピラティスの効果が半減するだけでなく、ストレス、肩こり、冷えなど、40代女性が抱えやすい様々な不調に繋がります。呼吸が浅くなるメカニズムと、そのデメリットを具体的に解説します。

呼吸を深める3つのコツ

自宅で実践できる、ピラティスの呼吸を劇的に変える3つの具体的なコツを、私の「つまずき」と「コツ」と共に、詳しく解説します。

①腹式呼吸との違いを意識

ピラティスの呼吸は、一般的に知られる腹式呼吸とは異なります。

方法

  1. 仰向けに寝て、片手をお腹に、もう片方の手を肋骨の下(胸の側面)に置きます。
  2. 息を吸う時、お腹ではなく、置いた手が左右に広がるように肋骨を膨らませます
  3. 息を吐く時は、肋骨が閉じながら、お腹を薄く引き締める感覚を意識します。

ピラティス呼吸のコツ

「横隔膜とか使って、胸じゃなくて背中とか脇腹を膨らませる感じ…」と聞いて、最初は「深呼吸のはずなのに息切れする!」とイライラしていました。

でも、肋骨に直接手を当てて「ここに風船があると思って膨らませてみて」と教わった時、初めて肋骨が横に広がり、閉じる感覚を掴めました。

ピラティス呼吸

②「肋骨」を意識する

胸式呼吸で最も重要な「肋骨」の動きをどう意識するか。肋骨を広げる・閉じる感覚を掴むための具体的なイメージを伝えます。

方法

  1. 両手を肋骨の下部(ブラジャーのアンダーラインあたり)にそっと添えます。
  2. 息を吸う時、添えた手が外側と後ろ側に押し広げられるように、肋骨全体を大きく膨らませます。
  3. 息を吐く時、細く長く、お腹の底から全てを吐き切るイメージで、肋骨がゆっくりと元の位置に戻るのを感じます。

肋骨を動かすコツ

たくさん空気を吸おうと意識しすぎると、胸を張ってしまい、反り腰になって腰が痛くなる失敗をしていました。

インストラクターの「肋骨全体が、前後左右、360度に広がるイメージ」という言葉と、「深くため息をつくように、お腹の底から吐き切る」というアドバイスで、呼吸が深まり、初めてインナーマッスルが締まる感覚が分かったんです!

③吐き切るを最優先

「吸う」ことよりも「吐き切る」ことがなぜ重要なのか。吐き切ることで体幹が締まる感覚を、私の発見と共に解説します。

方法

  1. どんなピラティスの動きでも、常に「息を長く、細く、全て吐き切る」ことを最優先します。
  2. 吐き切ることで、自然と腹横筋などのインナーマッスルが働き、体幹が安定するのを感じます。
  3. 吐き切った後に、必要な分だけ自然に息を吸い込みます。

息を吐き切るコツ

エクササイズに集中すると、つい呼吸を止めてしまいがちでした。

ある時、「もう一滴も息がない、というくらい吐き切ってごらん」と言われて実践したら、お腹の奥に今まで感じたことのない、じんわりとした筋肉痛が!これが、呼吸と連動してインナーマッスルが使われている感覚だと分かり、「新しい発見がたくさんあってめっちゃ楽しい!」と感じるようになりました。

効果を高めるグッズ

呼吸法をより深く理解し、効果を高めるためにおすすめのグッズを表形式でご紹介します。

おすすめグッズ使い方期待できる効果
ピラティスボール肋骨の下に挟んで呼吸肋骨の広がりを感じやすい
セラバンド肋骨周りに巻いて呼吸胸式呼吸の意識が高まる
アロマディフューザーリラックス効果のある香り呼吸を深め、集中力を高める

正しい呼吸を身につける

「自宅での練習だけでは不安…」「私の呼吸法、本当に合っているか誰かに見てほしい」と感じ始めたあなたへ。より専門的な指導を受けることで、あなたのピラティスの効果はさらに加速します。

【私の経験】

私は、最初はYouTubeで自己流でやっていましたが、1週間では大きな変化を感じられませんでした。

しかし、週に1回でも継続し、正しい呼吸のコツを少しずつ掴んでいくと、3週目には「聞かせる動き」ができるようになり、もっと楽しくなりました。

もし、あなたが「もっと早く確実に効果を出したい」「専門家のアドバイスが欲しい」と感じるなら、一度プロの指導を受けてみることを強くお勧めします。

▼初心者でも安心!プロの指導で呼吸法をマスターするなら

呼吸で変わる未来

正しいピラティス呼吸法を身につけてから、私の日常生活は劇的に変わりました。

  • ストレスが減り、メンタルが安定した仕事中のイライラが減り、以前よりリラックスする方法が分かるようになりました。
  • 睡眠の質が劇的に向上した夜の睡眠の質が「めっちゃ上がった」と実感しています。
    熟睡できるので、朝までぐっすり。朝起きた時の頭の冴えが全然違います。
  • 長年の肩こりや腰痛が解消された呼吸が深まり血流が良くなったおかげで、3ヶ月で「肩こりがほぼなくなった」んです。
    毎月行っていた整体もいらなくなりました。
  • 体が軽くなり、疲れにくくなった体が軽く感じられ、歩きやすい。
    電車の揺れも体幹でしっかり受け止められるようになり、疲れにくくなりました。

ピラティスの呼吸法は、単なるエクササイズの一部ではありません。

それは、あなたの体と心、そして日常の質そのものを変える、パワフルなツールです。

▼呼吸を整えて、さらに全身の不調を改善したいなら

ぜひ、あなたも今日から、呼吸を意識して、新しい自分に出会う一歩を踏み出してみてください。

-カテゴリー, 悩み別ピラティス